About
As a comparative anatomist, my goal is to understand the skull of vertebrates through ecological and paleontological approaches. I use three-dimensional visualization techniques to study skull morphology, such as the nasal capsule.

略歴
2014年3月 北里大学 獣医学部獣医学科 卒業
2014年4月 東京大学大学院 農学生命科学研究科 農学国際専攻 修士課程入学
2016年3月 同課程 修了
2016年4月 東京大学大学院 農学生命科学研究科 農学国際専攻 博士課程入学
2018年4月 日本学術振興会特別研究員DC2(東京大学総合研究博物館)(〜2019年3月)
2019年3月 東京大学大学院 農学生命科学研究科 農学国際専攻 博士課程修了
2020年3月 日本学術振興会特別研究員PD(鶴見大学歯学部)(〜2020年3月)
2020年4月– 鶴見大学 非常勤講師 着任
2020年4–9月 育児による研究中断
2020年10月 東京大学 特任研究員 着任(〜2021年3月)
資格等
獣医師,学芸員
講義科目
2021年4月– 人体解剖学実習(鶴見大学・歯学部)
2020年9月– 組織学実習(鶴見大学・歯学部)
2020年7月– 頭頸部解剖学実習(鶴見大学・歯学部)
2020年4月– 動物骨格演習(武蔵野美術大学・造形学部)
2019年9月– 解剖学演習(武蔵野美術大学・造形学部)
2019年4月– 生物学(武蔵野美術大学・造形学部)
研究助成金(研究代表者)
2019年4月 笹川科学研究助成、研究題目「食肉類の吻部形態と咬合力の比較機能形態学的関係について」(2019年度)総額600,000円
2018年4月 日本学術振興会,特別研究員奨励費(DC2),研究題目「食肉類における頭蓋骨形態からの咀嚼様式の復元」(2018〜2019年度)総額1,900,000円
所属学会
日本哺乳類学会,日本進化学会
アウトリーチ
2017年3月 日本古生物学会 ワークショップ『The 解剖学 II 化石を知る』世話人
2016年7月 東京大学総合研究博物館 展示「骨を見る 骨に見られる」展示監督:遠藤秀紀・山田昭順,監督補:伊藤海
2014年4月 東京大学総合研究博物館 脊椎動物収蔵資料データベース作成